〜「休む」ことは、立ち止まるのではなく、「回復への一歩」です〜
🌿 1. まずは「休んでいい」と自分に言ってあげよう
学校や職場に行けなくなったとき、
「自分が弱いのでは…」「がんばらなきゃ…」と自分を責めてしまうことがありますよね。
でも、それは心と体が「もう限界だよ」と伝えてくれている大切なサイン。
まずは、安心して休むことが最優先です🛏️
💡 心の休め方のヒント
- 静かな音楽を聴く🎧(自分の好きな音楽を無心に聞くのも効果あり)
- ぼーっと空を眺める🌤️(わざわざ何もしない時間をつくりましょう)
- 好きな香りのアロマを焚く🌼
- SNSやニュースから少し距離を置く📵(外部からの刺激から距離を取りましょう)
- できるなら軽い運動も!
💡 体のケアも大切に
- 食事を少しでも口にして🍚(ゼリーやスープでもOK)
- 昼夜逆転していても、無理に直そうとせず「まずは眠る」ことから😴
- 呼吸を深くして、軽いストレッチをするだけでもリラックス効果◎
🤝 2. 誰かに話すことで、少しラクになることもある
「話すのがこわい」「迷惑かけたくない」――そんな気持ちがあるかもしれません。
でも、誰かに気持ちを共有することは、自分を大切にする一歩です。
👨👩👧 家族や信頼できる友人へ、少しだけ心を開いてみる
- 「なんとなくつらい」「理由はよくわからないけど休みたい」でもOK
- 言葉にできないときは、メモやLINEで気持ちを伝えてみて📝
👩⚕️ 専門家に相談するのも選択肢のひとつ
- 心療内科・精神科・カウンセリングルーム
- 地域の保健センターや相談窓口(例:よりそいホットライン)も活用できます
📱【参考リンク】
- よりそいホットライン:https://yorisoi-chat.jp/(24時間、匿名・無料で相談OK)
🕊️ 3. 焦らず、「今の自分」に合ったペースを見つけよう
すぐに復帰しようとすると、かえって疲れてしまうことも…。
今は「立ち止まって自分を整える時間」だと考えてみましょう。
🗓️ 小さな目標から始めてみる
- 「朝ごはんだけ食べる」
- 「外の空気を吸いにベランダに出る」
- 「1日1回、好きなことで笑ってみる」など🌼
復帰のタイミングは人それぞれ。
比べず、自分のリズムを大切にしましょう。
🧩 4. 一人じゃないよ。サポートを頼ってOK!
🌐 同じ悩みを持つ人とつながる場もあります
- オンラインコミュニティやピアサポート
- 発達障害・メンタルヘルス当事者のSNS投稿やnote
→ 「自分だけじゃない」と思えるだけで、安心できることも🍀
🏫 学校や職場の担当者に相談することも大事
- 学校:保健室、スクールカウンセラー、担任の先生
- 職場:産業医、人事、上司など信頼できる人
→ 復帰に向けた「合理的配慮」や柔軟な対応をお願いできる場合もあります
🌟 まとめ:休むことは、がんばっている証拠です
「行けない」という状態は、心と体がちゃんとSOSを出してくれている証。
ここで無理をすると本当に立ち直れない可能性があるため、まずは疲労困憊の心と体を休ませてあげてください。
現実的に考えるなら、心身の疲労で思考力(IQ)が下がっているため、今頑張っても効率よくありません。時間をつくって、心身の疲労を取り除いてから(思考力を回復させてから)頑張るほうが効率良いです。
心身の不調に気づいて休もうとしたあなたは、正常です。ちゃんと前を向いています。
焦らなくて大丈夫。
休むこと=止まることではなく、整えること。
🌸 自分の気持ちに正直に
🌸 小さなことを喜びに
🌸 そして、必要なときは誰かの手を借りながら
今は、「がんばらない」ことがいちばんのがんばりです☺️
コメント