困りごと

発達障害(ASD)の困りごと 整理整頓・片付けのルール作り

「片付け・整理整頓」を習慣にするためのルール1. 物の適正管理(要るもの・要らないものの選別)片付けの根本は「持つべきものを決めること」にあります。ただ整理するだけではなく、不要なものを減らすことで、片付けや収納が圧倒的に楽になります。- ...
困りごと

発達障害(ASD)の困りごと 整理整頓・片付け そもそも片付けないといけない理由とは?

片付けが苦手な理由とは?「片付けが苦手」という悩みを持つ人は少なくありません。単に「面倒くさいから」というだけではなく、さまざまな理由が絡み合っていることもあります。以下のような理由が考えられます。1. ものが多すぎるものの量が多いと、管理...
困りごと

発達障害(ASD)の困りごと 整理整頓・片付け

私は片付けが好きで、特に困ったことはありません。なぜなら家族が片付けが下手で、子供のころすごく困っていた経験から、物の整理整頓と物を増やさないことに努力してきたからです。(特に祖父母は物を捨てられない人で、祖父母の物を処分するのにすごく苦労...
困りごと

発達障害の人の得意・不得意問題

ASD(自閉スペクトラム症)の人は、苦手なことと得意なことの習熟度の差が大きいことがよくあります。この現象は、脳の情報処理の仕組みや認知の特性によって説明できます。ASDの人の習熟度の差が大きくなる理由 1. 情報処理の偏りASDの人は特定...
困りごと

発達障害(ASD)の困りごと 感覚過敏 重ね着できない問題

ASDと感覚過敏:重ね着ができないという課題発達障害(ASD)を持つ人々にとって、感覚過敏は日常生活における大きな課題の一つです。特に衣服に関する感覚過敏は、他の人には理解されにくい困りごとを引き起こすことがあります。その中でも「重ね着がで...
困りごと

発達障害(ASD)の困りごと 聴覚過敏について

ASDと聴覚過敏:作業中の音の壁日常生活の中で、音がどのように感じられるかは人それぞれです。しかし、自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人々にとって、音の感じ方で大きな困難を伴うことがあります。ただし私自身は聴覚過敏と診断されていないことは明...
生きづらさ

生きづらさとは

生きづらさとは、マイノリティーの積み重ねである社会で感じる「生きづらさ」という言葉。これは多くの場合、マイノリティーであることから生じるのではないかと私は考えています。自閉スペクトラム症(ASD)を持つ私だけではなく、多くの人たちにとって、...
未分類

私のASDとは何か、私の視点から考える

ASDとは自閉スペクトラム症(ASD)という言葉を聞いたことがありますか?ASDは、自閉症スペクトラム障害とも呼ばれ、発達障害の一つとして知られています。これを持つ人々は、それぞれ異なる特性や課題を抱えており、まさに「スペクトラム」の名前通...
未分類

はじめまして。「発達障害(ASD)の人生攻略」へようこそ

こんにちは。このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。私はこのブログを通じて、ASD(自閉スペクトラム症)と診断された私「とおの」が発達障害の生きづらさをテーマに、日々感じることや考えたこと、そして社会との関わりについて発信し...