私は片付けが好きで、特に困ったことはありません。
なぜなら家族が片付けが下手で、子供のころすごく困っていた経験から、物の整理整頓と物を増やさないことに努力してきたからです。
(特に祖父母は物を捨てられない人で、祖父母の物を処分するのにすごく苦労しました)
そんな私が提案する、片付けが苦手な人に私が実践していることを紹介します。
片付けが苦手な人のための「ものを減らして対処する」方法
片付けが苦手な理由は人それぞれですが、「そもそも物が多すぎる」という場合、シンプルな環境を作ることで管理しやすくなります。この記事では、ものを減らして快適な空間を作る方法についてまとめます。
1. 片付けが苦手な理由を考える
まずは、「なぜ片付けが苦手なのか」を考えてみましょう。例えば…
– 物の量が多く、どこに何があるかわからなくなる
– 使った後に元の場所に戻すのが億劫
– 「いつか使うかも」と思って捨てられない
これらの原因を知ることで、適切な対策を考えやすくなります。
2. ものを減らすためのステップ
① カテゴリー別に分ける
「必要なもの」「手放しても困らないもの」「迷っているもの」の3つに分類すると、整理しやすくなります。
② 使っていないものを手放す
「一年以上使っていないものは手放しても困らない」と言われることが多いですが、感覚的に判断するのも大切です。「これを今すぐ使う場面が思い浮かぶか?」を基準にしてみましょう。
③ 思い出の品との向き合い方
思い出の品は捨てにくいですよね。でも、すべてを残しているとスペースが足りなくなります。写真に撮る、デジタル化する、厳選して残すことで、思い出を大切にしながらスペースを確保できます。
④ 収納方法を見直す
「ものを減らしても散らかる」という場合、収納の仕組みをシンプルにするのも有効です。
– 取り出しやすく戻しやすい収納を意識:使う頻度の高いものから取り出しやすい場所に置いていく。
– 収納の定位置を決める:物の住所を決める
– 「一つ増えたら一つ減らす」ルールを作る
3. ものを減らすメリット
– 探し物が減る:必要なものがすぐに見つかる。探す手間暇がなくなる。
– 掃除がしやすくなる:ものが少ないと掃除が簡単。
– ストレスが減る:視界がすっきりすると気持ちが落ち着く
まとめ
ものを減らすことは、単なる「片付け」ではなく「暮らしやすさ」を向上させることにつながります。無理に捨てるのではなく、自分の生活に合った方法で快適な環境を作っていきましょう。
コメント